ようやく再び編み始めたセーター。
身頃編み終わりました!!!


裾が若干びろびろっとなってるように見えますが
最後に水通しして整えたら何とかなるだろう。
たぶん。
パターンでは
ウエストあたりから増やし目して
裾にむかって広がるデザインでしたが
ウエストの時点ですでに結構幅があったし
試着したらいけそうだったので
増やし目はせずそのまま裾まで編みました。
よし!この勢いで袖も編むぞ!!
…と、袖に使う糸を紡ぐ。
見本と同じ感じの色味で編みたいので
白と青の毛糸が必要です。

在庫の羊毛から選び、まず白。


青は、在庫の羊毛が
ちょっと思ったより明るい青だったので
これまた在庫の紺を混ぜて少し深い青に。

まあ、糸の出来は置いといて(笑)
とりあえず編み始めることに。
袖ぐりから拾い目して
引き返し編みで袖山を編みます。

このへんまで編んだところで
…ん??
身頃に比べて、袖がなんか固い…
紡いだ糸の撚りが強すぎたのか?
とも思いましたが
見た目撚りすぎにも見えないし。
うーーん…気のせいかな……
そこで、ふと気づいて
在庫羊毛に一緒にいれていた納品書を確認。
「染めコリデール」
メリノじゃなかったー!!щ(゜ロ゜щ)1年以上在庫になっていた羊毛だったので
てっきり全部メリノだと勘違いしていました…
コリデールってホントに弾力ありますね…
いや、でも、
メリノとコリデールの編み地の違いを
はっきりと感じていい勉強になりました(笑)
問題はこの袖です。
このまま編み続けるべきか…
毛糸を変えて編み直すべきか…
迷いましたが、結局編み直すことに。
1ヶ月以上かけて編んだセーターだし
妥協はせずに編もう!と思いまして。
今度はちゃんと確認して(笑)
メリノを紡ぎ直し。

メリノの白は在庫に無くて
結局ライトベージュにしました。
毛糸玉の状態でも
メリノとコリデールだと弾力が違いますね。
ちなみに、混色した青も
青=メリノ 紺色=コリデール
だったのですが
こちらは半分だし
とりあえずこのまま編んでみるか…
と思ってます。
さて、昨日編んだ袖をいったんほどいて
再度チャレンジしてきます!
スポンサーサイト
↓ランキングに参加しています。よかったら応援よろしくお願いします!

いつもありがとうございます。
テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用